(寄附者向けご案内)刻印レンガの確認について

東京藝術大学正門再生プロジェクト寄附者の方向けのご案内です。

10万円以上ご支援をいただいた方へのリターンとして、ご芳名を刻印したレンガを再生工事に使用しております。

刻印レンガを実際にご覧になる場合は、以下の連絡先までご連絡ください。候補日をいただければ、担当職員がご案内いたします。

(連絡先)東京藝術大学 施設課 施設企画係 正門再生担当 sisetsu(at)ml.geidai.ac.jp 050-5525-2083 ※メールアドレスの(at)はアットマークへ読み替えてください。

※令和3年10月13日現在、感染症対策のため大学の入構制限を行っております。

正門レンガと渋沢栄一!?

財務省HPより

今回は、レンガそのものについて調査しましたので報告します。

これは近くの同時期に造られたと思われるレンガ柱のレンガを清掃したもので、よく見るとレンガ表面に刻印があります。

その刻印でどの工場で造られたかがわかります。

(刻印拡大写真)

〇が二つ重なっているマークが見えます。

この刻印を当時の仕様書で調べてみると金町製瓦会社というのがわかりました。

金町製瓦会社

  創立は明治21年、創業に際して製綿機の発明・改良者でもあった野澤泰次郎は、ホフマン窯の図面を当時の金額200円で購入し、自力で煉瓦焼成窯を築造したと伝えられる。
 金町製瓦会社の製造になる煉瓦には、〇〇印の刻印が押されていると判読できる。この刻印とおぼしき刻印をもつ煉瓦が旧東京帝国大学(現・東京大学)図書館に使用されていた。
 金町製瓦会社は、大正7年に渋沢栄一など財界有名人の経営する日本煉瓦製造株式会社と合併、その後まもなく閉鎖。

  調査の結果、金町製で東京大学の図書館と恐らく同じレンガであることと、少し強引ですが20年ぶりに刷新される1万円札の表紙となる渋沢栄一氏とも縁があることがわかりました。

【参考文献・資料】
財務省HP、葛飾区HP
日本煉瓦史の研究 水野信太郎著 法政大学出版局
建築工事仕様見積 河津七郎・吉田全三 共著 大日本工業学会(国立国会図書館HPより)

東京藝術大学正門再生プロジェクト

東京藝術大学のレンガ造の正門は、大正3年(1914年)頃に造られ、100年もの間、藝大生を見守り続け、地域と共にあり続けてきました。この正門を、地震に強いものにしつつも、卒業生・地域の記憶に残る姿を維持して、100年先に受け継ぐプロジェクトです。

今回のプロジェクトでは、正門の柱と塀に現在使われているレンガを可能な限り再利用し、柱と塀の表面に仕上げとして取り付け、昔ながらの姿を残しつつも耐震性のある正門にすることを目指します。

また、藝大の正門や藝大についての、みなさまの想い・ご支援を募集しています。

1. みなさまの想いを綴る「寄せ書き」ノート 

正門付近に設置している「寄せ書き」ノートに、みなさまの想いを自由に綴ってください。

2.想い出の写真を投稿する「#藝大正門」

入学式や卒業式、旅行での記念撮影など、正門で撮った想い出の写真に「#藝大正門」と付して、Instagramやtwitterに投稿してください。

3.正門再生を応援する「クラウドファンディング」「藝大基金」

正門再生を応援する一つの方法として、クラウドファンディングを実施しています。

 「100年間藝大生を見守ってきた正門を、100年先に残したい!

クラウドファンディング以外にも、ご寄付(藝大基金)での応援も可能です。 お申し込みはこちらから。